トップに戻る
海晴丸は鹿児島 錦江湾のジギング、船釣りの遊漁船です。マダイ、カンパチ、タチウオ、カワハギ、アオリイカなどジギングやティップラン、コマセで狙います。
2008年11月17日
|
村越さんがスピニングリールを使ってカワハギ釣りをやっていることは,釣り雑誌やブログなどで紹介されていて,カワハギ大好き人間の私自身,何度も本を読み返していた。しかし『スピニングリールで,本当に問題なくできるのだろうか?』ずっと疑問だった。それは”カワハギ釣り=小型両軸リール”が,いまや常識であり,”実際にスピニングでやったことが無いから”というのも理由の一つ。しかし固定概念を振り払い,村越さんの実釣を見てみると『スピニングでも十分楽しめる』そして『メリットがいっぱいある』ことを確信した。常に新しいことを模索し続ける村越さんが考えたライトタックル戦略を簡単にまとめてみたので紹介します。
|
|
||
そう質問すると『誰にでも簡単にカワハギ釣りを楽しんでもらいたいから・・・』とあっさりと答えてくれた。なるほど・・・沖釣り師ならともかく,日ごろエギングやサーフ,磯,川釣りで釣りを楽しんでいる釣り人が愛用しているのは,スピニングリールが大半ですね。村越さんは『カワハギに興味のある入門者に対し,その世界へ入りやすくしたかった』という。ただでさえも”釣り離れ”が心配されている業界なのに,『そのタックルじゃダメ。その釣り方はやらないで』と現場は意外と保守的ですしね。何万円もする小型両軸リールを買ってまでカワハギ釣りを始めようと思っている人は別として折角,興味を持った入門者が『新しいタックルを買ってまでは・・・』と,二の足を踏んでやめるケースだってある訳である。新しい釣りに出会える,いいチャンスなのに・・・ 村越さんみたいな釣り師(日本を代表するプロアングラー)が『スピニングでも問題なく楽しめますよ』と提案しTVや釣り雑誌などで実証,紹介したら・・・・・自前のスピニングタックルで乗合船に乗り込み,カワハギをやってみようか・・・と始める人だってもっともっと増えるんじゃないか?と考えたみたいです。そしてカワハギ釣りをやってみて,その魅力にハマリ,カワハギ地獄にとことん陥って”小型両軸リールの優位性”を感じたら,そこで両軸リールを購入すればいい。『面白そうな釣りが見つかったら,まずやってみてください』という,村越流メッセージがこのスピニングカワハギにはあるように私は思えた。 |
|||
| |||
|
|||
![]() ※ラインの出し入れ 特に起伏の激しいポイントではラインの出し入れを頻繁に行わなければならない。この点では圧倒的に小型両軸リールの方が使いやすいだろう。またご存知,スマック機構なら着底から釣り開始までスムーズな動作でストレスがない。 ![]() |
|||
|
MMJIG Murakoshi Max |
|
MMJIG Murakoshi Max
|
ムラムラPOP |
|
ザ・フィッシング プレミアム・コレクション |
![]() |
![]() |
村越正海の釣り日記
プロアングラ−村越正海さんの「釣り」「遊び」「自然観察」日記。ある日突然おもいついたことや最新情報も真っ先に。
●むらこし せいかい |
主な著書に「ルアー・コロンブスの海」(廣済堂出版)、「初めての海のルアー釣り」「激釣日記」「地獄の地磯・釣り場ガイド」(以上、主婦と生活社)がある。