マダイのページ
海晴丸は鹿児島 錦江湾のジギング、船釣りの遊漁船です。マダイ、カンパチ、タチウオ、カワハギ、アオリイカなどジギングやティップラン、コマセで狙います。
鹿児島 錦江湾の釣り船 遊漁船 海晴丸のホームページです
錦江湾はマダイで有名ですが、ジギング、カワハギ、タチウオ、五目釣りなど季節ごとに楽しめる沖釣りがあります。乗合、仕立て(チャーター)でご利用ください
第8回インディアン杯 | |
日程 |
2010年11月28日(日曜日) |
募集 |
先着 35名 参加費 6000円 |
日程 | 釣り座抽選6:00〜6:30 開会式6:30 出港7:00 納竿14:00 表彰14:30 港清掃15:00 解散15:30 |
表彰 |
優勝 準優勝 3位 4位 5位 |
審査方法 |
かわはぎの釣上げ枚数 リリース枚数もカウントされます。 |
優勝者 | 優勝者は2011年に行われる第6回カワハギバトルファイナルのシード権を獲得する。 |
主催 | 錦江湾カワハギ実行委員会 |
大会後援 |
日本釣り振興会 KKB JT |
取材 |
南のつり 釣りファン 週刊つりニュース つりなび 釣りビジョン |
協賛メーカー |
雪谷産業 舞網工房 かめや姶良店 オーナーばり エーテック |
角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角角
錦江湾かわはぎ実行委員会主催
2010年インディアンカップ
早朝から受付と釣り座の抽選が始まります
実行委員長のあいさつが終わると船に乗り込み
いざ!出陣です!
移動中に自分の釣りやすいように替え針やシンカーを並べています
そして7:40
競技スタートです!
大会になると寒波がやってきたり大シケになったりと
天候に恵まれない我々のかわはぎ釣り大会
今年も風強く、ちょっと寒いけど例年に比べれば上々の天気です!
みなさん今日は真剣に釣りをしています
周りから出遅れながらも1枚目を釣ってホッとした表情を浮かべた園田選手
ポツポツですが徐々にかわはぎが釣れだしました
カワハギ釣り常連である熊本の大柿さんも今大会が初参加。
吉田さんはウスバハギの外道も
第3代酋長の幸田さん!誰もが2〜3枚しか釣っていない時点で
怒涛のロケットスタート!
ツヌケ一番乗りで頭ひとつ抜け出す
数年前からスピニングカワハギで釣りを楽しむ熊本の谷丸さん
第5回KBファイナリストの吉原氏。後半に追い上げをみせる
初代酋長も後半に猛チャージ!
今回も4隻にわかれて大会は行われました
午後からは潮が流れず大苦戦!
時間が経つのは早いですね
あっという間に競技終了
検量前に海辺のクリーンアップ作戦をみんなで行いました
そして表彰です
橋村実行委員長が発表します
大物賞は28cmで寺田さん
5位は竹下さん 4位は白井さん
1枚差の大混戦!
3位幸田さん!さすがです
2位は川野さん
そして激戦の
大会を制したのは園田さん!
悲願の優勝を果たす
どんな状況でも結果を出せる3人
鹿児島を代表するカワハギ名人です
<キモラーのみなさん>
2011年1月16日のカワハギバトルはさらに白熱するでしょう
このあと恒例の酋長就任式が行われたのであった・・・
第8回インディアン杯 優勝 |
周囲を意識せずマイペースを持続。 |
|
|
2位 川野雄二さん |
3位 幸田一臣さん |
第8回インディアン杯 大会結果 |
|||
順位 |
選手名 |
枚数 |
備考 |
1位 |
園田照義 |
18 |
海晴丸1位通過 |
2位 |
川野雄二 |
17 |
あいり丸1位通過 |
3位 |
幸田一臣 |
16 |
幸伸丸1位通過 |
4位 |
白井 誠 |
15 |
天照丸1位通過 |
5位 |
竹下 稔 |
14 |
幸伸丸2位通過 |
大物 |
寺田 智昭 |
28cm |
|
|
来年は誰が酋長に・・・ |
|
第四代酋長 |
第8回インディアン杯 |
第三代酋長 |
第7回インディアン杯 |
第二代酋長 |
第6回インディアン杯 |
酋長連覇 |
第5回インディアン杯 |
初代酋長 |
第4回インディアン杯 |
鉄製オモリのすすめ |
かわはぎ稚魚放流募金 |